前回2023年に4年ぶりに開催された総会と忘年会、今回も開催されました。席順決めやゲームなど、回転式の機械から変わって、スマホアプリを使用するようになりました。
新規入会メンバーの挨拶、自己ベスト記録などのレース参加者の表彰、幹事さんによる画像付きの1年間の活動振り返り、そして、恒例の忘年会参加者全員での「青い山脈」の合唱等々、今回も盛りだくさんでした。
忘年会幹事の皆さん、あらためてありがとうございました。お疲れ様でした。
流山CJ -Nagareyama Community Joggers-
流山CJは1981年にジョギング大好き人間が集まって 発足した和気あいあいとした家族的な雰囲気のクラブです
前回2023年に4年ぶりに開催された総会と忘年会、今回も開催されました。席順決めやゲームなど、回転式の機械から変わって、スマホアプリを使用するようになりました。
新規入会メンバーの挨拶、自己ベスト記録などのレース参加者の表彰、幹事さんによる画像付きの1年間の活動振り返り、そして、恒例の忘年会参加者全員での「青い山脈」の合唱等々、今回も盛りだくさんでした。
忘年会幹事の皆さん、あらためてありがとうございました。お疲れ様でした。
12月1日、茨城県ひたちなか市で開催の第78回三浜駅伝に参加しました。
参加者、応援の方々からの一言です、、
【流山CJ-C】4区3.9キロ、記録18’21本格的な駅伝に久しぶりの4キロ弱の短い距離。緊張しましたが、タスキを受け取った時はとにかくAチーム走者の背中だけを探しました。折り返しのコースでAチーム、Bチームメンバーとすれ違えたのは興奮しましたし、襷渡し直前のデッドヒートは終わってみればとても楽しかったです。個人的には今回キロ4’33(ガーミン)、また次回出られたら、4’20切りたいです。天気が素晴らしく海の真横を走るのは最高に気持ちよかったです!
【応援メンバー】コースをみて、海岸線、気持ちいいだろーね、って話していました。送迎して、途中でノボリを借りて応援、、通り過ぎたチームメンバー、みんながみんな、応援のこちらに手を振ることもなくレースにのめり込んで、必死でした。それが、このコースの醍醐味なんでしょうね。大会運営から、規制まで、ランナーとして、一流になった気がするくらい、しっかりした大会でした。応援隊もいい景色を見れてよかったです。
【流山CJ-B】3区:3.0km記録:14‘51 とりあえず、4区にどれだけ貯金を作って渡せるか!! 今日の目標はそれ!! あとは、落とすなペース、頑張れ!後ろから追いかけてくるぞ!! で、走った結果4’56Avで走りきれました。 本当に楽しい大会で、お天気も良くて、大人の遠足気分で最高でした。
【流山CJ-C】5区 4.0km記録:15’32 夫婦による感動の美しいタスキリレー、、も束の間、後ろからトコトコとKさんが着いてくる、、怖くて振り向けず、一心不乱に逃げ続けました。。 思ったより逃げ足は速かったようです笑 楽しいシーサイドランになりました!
【流山CJ-A】1区3.6km 結果 12:52 着順 25位 できれば3km10分くらいのペースで走りたかったですがとても無理でした。 チーム目標も、自分がもう少し前で渡せていたら達成できましたが、全然ダメでした。 ゴール地点で順位がかなり上がっているのを確認したときは、とても感動しました。 本格的な駅伝大会に流山CJとして参加できてすごく楽しかったです!最後の締めも遠足みたいでした! 次は足を引っ張らないように頑張りたいです。
【流山CJ-C】2区3km記録:12’26 先々週のCJの練習会で頑張りすぎて、脚を痛めてしまい、この2週間全く走っておらず、正直今日はちゃんと走れるか不安でしたが、襷を受けとったら、前を走るBチームのメンバーを必死に追いかけていました! 無事に襷を繋げて良かった!
【流山CJ-C】1区3.6Km 周りを見渡すと10~30代(?)の人たちばかりで、自分のような60過ぎのオジサンはいない、、前方に先導の白バイがいて、、そして号砲とともにみんな3分台/Kmでスタート、、気が付くと後ろに誰もいない、、、そうこうしているうちに見晴らしのいい海岸線へ、ここでギアチェンジ、4人追い抜けました。とても緊張感、刺激のある楽しい駅伝大会でした。
【流山CJ-A】 5区 3.2キロ 記録 11’31 前に2人見える位置で襷を受け取る。 ただ、ひたすらに追いかけるのみ。ジリジリと差を縮めながら、上り坂に突入すると呼吸が一気にあがる。 いやいや、キツいって。 後ろから足音が迫ってきて、早々に借金1。 速いな~。 腕を振って登りきるとそのまま下りに突入、前には3人。 暴れる脚を下に向けてかけ降りる。 勾配が緩やかになっても呼吸は上がりっぱなし。前から1人落ちてきて、借金返済。 しかし、その前との差が縮まらない。 いやいや、キツいって。 Cチーム4区とすれ違う際に応援頂くも、返事をするゆとりがありませんでした。懸命に前を追いかけていると、見覚えのある青のシャツが迫ってくる。必死に前2人を追いかけるも、徐々にその姿が遠くなってきた。 これ以上離されてはいけないと、もがきながら中継所へ。 「最後はよろしく」と想いを込めて襷を次に渡すことができました。 キツかったけれど、充実感のある一時でした。 駅伝って、やっぱりいいですね!
【流山CJ-B】2区3.0キロ 記録12:45 リレーマラソンとは違う本当の駅伝を満喫しました。中継所に車で送ってもらい、箱根駅伝気分でスタート。2区は下り基調と聞いていましたが、襷をもらって直ぐに登り。橋を渡るのも登り。イメージと違いましたが、なんとか順位を2つ上げて襷渡し。 先週のつくばマラソン&打ち上げ、今日の駅伝&飲み会と最後までペース落とさず、走り切れました。
【流山CJ-C】3区:3.0km記録:17‘00 初めての駅伝参加です!事前に「最初は飛ばしすぎないこと!」とアドバイスを貰ったのですが、襷を受け取った瞬間に全部忘れて信じられないくらい飛ばしてしまい(!)半分過ぎたあたりからバテバテのヘロヘロでした、、情けない、、、 でもおかげで(?)4区のデッドヒートに繋がったので結果オーライです!
以上、皆さんのコメントです。
企画頂いたHさん、応援の方々ありがとうございました。ご参加の皆さまお疲れ様でした。
今シーズンのフルマラソン初戦のつくばマラソン走ってきました
流山CJからも10キロとフルマラソンに10名以上のメンバーが参加しました
今回も、仲間が早朝(主催者より早く現地に到着したそうです!)から
確保してくれた陣地に集合し、快適にスタート準備することができました
天気は言い訳できないほどのレース日和
スタート時の気温9℃、風は微風
こんな気象条件で走れるなんて滅多にないかもしれません
私自身楽しむ余裕はなかったですが紅葉もとても綺麗でした
今回もCJの仲間がスタート、後半のポイントに分かれて
応援してくださり、苦しいところで力をもらうことが出来ました
有難うございました
レースですが、結果に安堵した人、くやしい思いをした人
コンディションが良くない中頑張りぬいた人、
今回も「マラソンは奥深い」と感じさせるドラマがそれぞれにありました
その為か、レース後のおおたかの森での打ち上げは
レース会場に来れなかったメンバーや近隣の仲良しチームとも
合流し、いつも以上に盛り上がりました
流山ロードレースが始まる何ヶ月も前のこと、藤棚の方たちの宴(※練習会後の常連ご年配方々の呑み会)にお邪魔したところ、熊谷さんが流山ロードレースを走る、それもお孫さんと走る、という話を聞いていました。ロードレース直前に自分も走る、ということが決まり、どう走るのかを考えたところ、前日になって、熊谷さんの伴走ができるなら自分も走り、そして完走をして欲しかったので後ろからでもスタートからゴールまで、と決めました。本人には伝えてなく、スタート直前にお孫さんと一緒に走り出しました。制限時間内に完走することを無理ではないか、という声も聞いていました。わたしは熊谷さんは間違いなくゴールを目指すだろう、そういう思いで一緒に走り出しました。最初の1キロが8分、イーブンでいけば時間内ゴール、2キロ地点で走っていてどこが痛くなるのかと聞いたところ右膝、と。フォームをみても偏ることなくまっすぐ足は接地してるので大丈夫かと、息が上がるせいか途中何度か止まるが、こちらは歩かずに並走、熊谷さんも歩いても30秒息を整えたらまた走り出す、、このままなら行けるはず、本人も自分の手に「ベルク」の地点は何分に通過、、「コミュニティプラザ」の地点は何分に通過、、、と書いてある。5キロを過ぎても変わりナシ、さすが熊谷さんだと。6キロから8キロがたぶんキツくなると思い、その旨を伝えて、気をつけて転ばないように走る、、途中の仲間の応援もあり9キロ地点(あと1キロ)の急坂をあがる、足が上がらなくなってきた、というが9キロの交差点で藤棚の方たち、年配の方たちの大応援、その先は子供達やみんなの応援、お孫さんも最後は必死に声をかける、ゴール手前は両方の沿道にCJの面々が一緒に走る姿、こんな景色は二度とない、印象的なものでした。時間内ゴール、お孫さん3人と熊谷さん、みんなで手を繋いで感動のゴールでした。両方の沿道の面々の目にも涙、相変わらずわたしも涙。子供たちは、「くまじぃじ頑張れ!」と。途中「わかちゃん」が何ヶ所かで応援、このご夫婦は何十年も一緒に歩を進めてきた、みんな無理、と言っていても一番身近にいる人はその可能性は感じていたんじゃないかな。82歳で10キロ完走、みんなの指標になるかわからないけど、間違いなくこの日の姿は語り継がれると思います。この場に居合わせていただき感謝します。みんなはレジェンド、と言いますが、わたしからは普通の熊谷さん、素晴らしい人すぎて目標とかにもならない人、けれど、一緒に少ないけれど感じたレースもあって、よくフルマラソンの最後に喝をいれてくれたり、あるレースではあと11秒でサブスリーだったのに、とこっちが話しても、あれがが精一杯だった、と。我欲を出さずに淡々と走る姿、お酒を飲むとただのおじさん笑、みんなが大好きな熊谷さん。今回一緒に走ってまず感じたことは、往年のフォームと変わらない綺麗な前傾姿勢、上り坂の時は力が入るのがすごくわかるフォーム、マラソンに関してはわたしは素人なのに、隣で熊谷さんに「集中して、」とか「姿勢が起きているよ、」とか、「目線は下、」とか、指導めいたことをしている自分が滑稽でしたが、すごく必死でした。80分って待っていて応援する人にはすごく長い時間、けど、隣で伴走させてもらえて終わってみるとあっという間の80分でした。沿道で応援してくれる人に熊谷さんを見つけて欲しかったので、流山CJの小旗を持って走りました。みんな、熊谷さんを見つけた時は満面の笑顔でした。伴走していてみんなのパッと明るくなった顔がよく見えましたよ。走っている途中、今年完走できたらまた来年だね、と話したところ、もういい(笑)、と言っていました。お孫さんたちに囲まれて、羨ましい光景でした、お孫さんは完走したら何買ってもらおうー、とか、ゴールした時の家族の写真、その傍に必ずいる「わかちゃん」。熊谷さんのことだから、もしかしたら次なる何かを見つけて、また走る姿を見せてくれるような気もしますがね、、。熊谷さん、完走おめでとうございます。
家内と金沢観光を兼ねて、金沢マラソンを走って来ました🏃🏼♂️➡️。金沢は社会人になって6年近く過ごした街で、橋場や鳴和といった地名も懐かしく、当時を思い出しながら走ってました🤭。
加賀百万石の城下町を走るコースは沿道の応援も最後まで途切れることが無く、最高のお持てなしでした。
レースの方はいつものように3:30切りを狙ってスタートしましたが、中々、ペースが上がらず、後半は完全に失速してしまいました。次のつくばで再チャレンジです💪🏼。
9月7日(土)・8日(日)毎年恒例の合宿に参加して来ました。
場所は一昨年・昨年の長野県白樺湖から変更となり、静岡県裾野市で行われました。
昨年までは新宿からバスでの移動でしたが、今回は自家用車で乗り合わせての移動。到着時間のズレ等心配されましたが、大きな問題も無く、スムーズに移動をする事が出来ました。
参加者は大人32名・子供8名(幼児・乳児含む)と多くのメンバーが参加し、活気のある楽しい合宿となりました!
初日は先ず裾野市運動公園で、一般組・キッズ組・チャレンジャー組に分かれ、各々気持ち良く走ったり、楽しく遊んだり、ゼーハーしながら負荷を掛けたりと、チーム毎に充実した時間を過ごしました。
一通り練習や遊びを終えた後、子供達も含めて陸上競技場で4チームに分かれてリレーを行いました。
皆暑さや疲れが残っている中、楽しみながら一生懸命走り、リレーも大変盛り上がりました!
宿泊した宿は裾野市にある一ノ瀬旅館。ホテルとは違い、合宿感満載の宿は自分達でご飯の用意をしたり、布団を敷いたりと、皆で協力し合いながら、楽しく過ごす事が出来ました。子供達もご飯をよそったり、配膳・片付けしたり、布団敷きではお手伝いをしたりとホテルでは味わえない経験となりました。
夕食後は男子部屋で2次会!談笑やトランプ・折り紙等、大いに盛り上がりました!
(強者は3次会を廊下で行っていた様です)
2日目の朝は早起きして宿の近くの小川沿いに散歩に出かけ、清々しい朝を迎える事が出来ました。散歩後の朝風呂(特に露天風呂)も気持ち良かったです♨
昼食後は富士山こどもの国に移動し、大人はアップダウンのあるクロカンコースで汗を流し、子供達はこどもの国の遊び場で楽しく過ごせました。
こどもの国で各自昼食後、温泉組と帰宅組で分かれて乗車し、帰路に着きました。
(帰りは各車とも大渋滞に巻き込まれてしまいました。運転手の方、お疲れ様でした)
今回の合宿では配車の取り纏めや部屋割り、移動先での行動等、決め事が多かった為、非常に幹事は大変だったと思います。
(合宿前に下見も行かれたとお聞きしました)
色々とご配慮ありがとうございました。
お陰様で大きな問題も無く、参加者皆楽しく充実した合宿になりました。
また来年も是非参加したいと思います!
柏の葉公園で開催された柏の葉爽快マラソンの駅伝の部にCJメンバーで参加しました。
参加したのはハーフ駅伝の部で、ハーフマラソン(約21キロ)の距離を3キロずつ7区間走る内容で、今回は2チームで参加しました。
この時期にしては暑い気候でしたが、それ以上に参加メンバーの暑さに負けない熱い走りで襷を繋ぎ、2チームとも無事にゴールしました。すると、参加した2チームの結果が優勝🥇と3位🥉であることが分かり、メンバー一同大喜びしました。
結果も素晴らしいですが、応援を含む参加メンバーが襷をつなぐことで一つとなり、楽しい時間を過ごすことができました。個人レースも面白いですが、みんなで喜び、興奮できる駅伝レースも楽しいですね😃
次回はもっと多くのメンバーで、駅伝に参加したいと思えた1日でした。
参加してくれた皆様、応援してくれた皆様、ありがとうございました😊
今回参加できなかった皆様、次回は一緒に走りましょう‼️
長野マラソンを走りました。
前々から走ってみたかった長野マラソン、退職して時間的余裕ができたので観光を兼ねて、行ってきました。
前日受付の為、私は車で行き、妻が大会当日、新幹線で後から来て、ゴール後、合流。
長野マラソンを毎回エントリーしているS氏をスタート地点でうろうろ探していたら、目立つ流山CJウェアのおかげでS氏が私を見つけてくれました。ひとりでないことで落ち着いた気持ちで、号砲を待てました。曇りなのだが背中で暑さを感じる17℃でのスタート、脱水が少し心配な状況でした。すべての給水所で水を飲み、頭から水をかぶり、埼玉マラソンより35秒だけだが早くゴールできたので良しとします。
コース周辺の景色が奇麗だと聞いていたのですが、景色を観る余裕はなく記憶に残っていません。それでも、10キロ付近だったか、高橋尚子が後ろから余裕で走ってきてハイタッチをしているのだが、通り過ぎて行くので、追いかけて「タッチしてください」と言って無理やりタッチ。ゴール地点でも尚子さんと再度タッチ、そしてランスマの撮影で井上咲楽も見られたのが良い思い出になりました。ゴールしてビールでS氏と祝杯したかったのですが、車だったのと、妻と待ち合わせていたので、お先に失礼しました。
長野県民の応援は、埼玉マラソンより多かったし、ウェアを見て「流山がんばれ」と何度も応援をしてくれたのが嬉しくその度、元気が出ました。「流山CJ」ウェアは、大会の必需品ですね。妻は、ゴール後に合流する旅行もいいねと満足の様子でした。
これからは、遠征マラソンが増えそうな予感!
今シーズンの最終レース、かすみがうらマラソン走りました。
今回も、流山CJの仲間に準備頂いた陣地に集合し、交流のある横浜のチームの皆さんと親睦を深めながら、快適に準備をすることができました。本当に有難うございました。
天候は曇で無風、春の天候不順に見舞われることが多い大会にしては絶好のコンディション!と皆で話してスタートしました。ところが、レース中盤から顔を出した日差しにスタミナを奪われ、苦しいレース展開となりましたが参加したCJメンバー全員、無事完走することが出来ました。
いつぶりだろうと以前の同イベントを探してみたら、去年の5月以降、約1年ぶりの湯の郷ラン。当日の天気予報は晴れ、江戸川の菜の花と清水公園の桜がギリギリ残っていることを期待して、野田市(梅郷駅)の湯の郷をスタートです。お天気が良いのは嬉しいのですが、この日は季節外れの暑さ。土手に出たことを少し後悔するくらいでした。
期待の菜の花はだいぶ減ってはいたものの、場所や写真の撮り方によってはまだまだ盛りだくさん?!場所を選んで途中立ち止まっては写真を撮り、を繰り返して進みます。
予想以上の暑さに行きだけで体力が尽きてしまうのではないかと心配でしたが、無事に清水公園に到着するとまだまだ見頃の桜がたくさん!さすが、桜の名所100選に選ばれているだけあり、新緑と空の青さとのコラボレーションが何とも言えない美しさでした。
個人的には久しぶりの長距離で、最後まで持つかな、と若干の不安もありましたが、そこは仲間に支えてもらいながら、歩み(走り)を進めて行きます。こちらも桜の名所、櫻木神社にも立ち寄り、この日二度目の桜鑑賞をして、いよいよゴールの湯の郷へ。約20キロ、全員晴れやかに完走できました。
各々汗を流し、そこからは恒例のおおたかの森での二次会、三次会、四次会へ、、、?充実&ヘトヘトの一日でした(笑)距離は長めですが、このイベントは景色を眺め、お喋りをしながらゆっくりペースで走るので、ピクニックのような要素もあり毎回とても楽しく参加しています。季節感を味わえる時期に、また開催できたら良いなと思いました。